
「海外FXをはじめようと思っているんですが、どのようなトレード手法がおすすめですか?」

「海外FXでは押し目買い・戻り売りがおすすめです。押し目買い・戻り売りトレードの内容・やり方を解説します。」
「押し目買い・戻り売り」トレードとは?
「押し目」「戻り」とは
為替チャートというのは、一直線に進むことはほとんどなく、常に上下動を繰り返しながら、トレンドを形成します。
これは「買いたい人」「売りたい人」の双方の投資家が注文を出しあい、合致したところで約定するため、買いたい人が多くてレートが上昇すれば、今度は売りたい人が多くなり、売りたい人が多くなってレートが下降すれば、今度は買いたい人が多くなるため、相場は波打つように動くのが一般的なのです。

上昇トレンド発生中に、一時的に下降した部分 = 押し目
下降トレンド発生中に、一時的に上昇した部分 = 戻り
と言います。
「押し目買い・戻り売り」トレードとは

- 「上昇トレンド発生中に、一時的に下降した部分 = 押し目」の時に「買い」エントリー
- 「下降トレンド発生中に、一時的に上昇した部分 = 戻り」の時に「売り」エントリー
するトレード手法のことです。
上昇トレンド発生中で、一時的に下降した瞬間に「買い」エントリーすれば、おのずと、元の上昇トレンドの流れに戻るので、勝ちやすい
下降トレンド発生中で、一時的に上昇した瞬間に「売り」エントリーすれば、おのずと、元の下降トレンドの流れに戻るので、勝ちやすい
高い勝率が見込める順張りのトレード手法と言えます。
ハイレバレッジでトレードできる海外FXでは、利幅は小さくても、十分に利益を出せるので、勝率が高い「押し目買い・戻り売り」トレードは、かなり向いているトレード手法と言えます。
「押し目買い・戻り売り」トレードのメリットデメリット
メリット
高い勝率が見込める
トレンドの流れに逆らわない順張りのトレード手法ですので、高い勝率が見込めます。
損切がしやすい
大きなトレンドの波の小さく反発したときにエントリーするため、大きなトレンドの波を反対に突き抜けるような動きがあれば、大きなトレンドの終了・転換を意味します。ここでポジションを持ち続けてしまうと、大きく損失を出してしまいます。
しかし、「大きなトレンドが続く」という仮定の元、小さな反発を狙うトレードですので、あらかじめ大きなトレンドから外れたら損切するという損切がしやすいメリットがあります。
デメリット
1回の勝ち幅が小さい
大きなトレンドの波の小さく反発したときにエントリーするトレード手法ですので、利益確定までの距離が短く、1回のトレードでの勝ち幅が小さくなってしまうデメリットがあります。
小さい勝ちを高い打率で仕留めるようなイメージです。
トレンド相場でしか通用しない
「押し目買い・戻り売り」トレードができるのは、明確なトレンドが形成されているトレンド相場だけです。レンジ相場や、トレンドの並みが小さいトレンド相場では、機能しないため、その期間中はエントリーできないことになります。
「押し目買い・戻り売り」トレードの具体的なトレード手法
「押し目買い・戻り売り」トレードには、いろいろなテクニカル分析の手法があります。今回は、「押し目買い・戻り売り」トレードのおすすめのテクニカル分析、おすすめのトレード手法を紹介します。
1.ボリンジャーバンドと移動平均線
「ボリンジャーバンド」と「移動平均線」の関係で、「押し目」「戻り」を判断し、トレードするトレード手法です。
ボリンジャーバンドとは

相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、統計学「標準偏差」を利用して、価格の変動範囲を予測し、チャート上に表示するテクニカル指標のこと
- プラスマイナス1σに実勢レートが入る割合:68.26%
- プラスマイナス2σに実勢レートが入る割合:95.44%
- プラスマイナス3σに実勢レートが入る割合:99.73%
特性
- +2σより上にはみでる確率は4.56%しかないため、+2σの内側に戻ってくる可能性が高い
- -2σより下にはみでる確率は4.56%しかないため、-2σの内側に戻ってくる可能性が高い
移動平均線とは
ある一定期間の価格から平均値を計算し、それをつないだ線のこと。その日を含めた過去何日間の価格を結んでいくため、平均が移動し、移動平均線と呼ばれる
特性

- 長期の移動平均線が右斜め上に傾き → 上昇トレンド
- 長期の移動平均線が右斜め下に傾き → 下降トレンド
- 長期の移動平均線がほぼ水平 → レンジ相場
トレード手法

1.移動平均線でトレンドの方向をチェックする
- 200SMA(移動平均線)が右斜め上 → 上昇トレンド
- 200SMA(移動平均線)が右斜め下 → 下降トレンド
- 200SMA(移動平均線)がほぼ水平 → レンジ相場 → トレード見送り
※レンジ相場では「押し目買い」「戻り売り」は機能しないため、見送ります。
2.ボリンジャーバンドを見てエントリー
上昇トレンド発生中
- 実勢レートが-2σにタッチしたら、エントリー準備
- 実勢レートが上方向に反転したら(上昇しはじめたら)「買い」エントリー
下降トレンド発生中
- 実勢レートが+2σにタッチしたら、エントリー準備
- 実勢レートが下方向に反転したら(下降しはじめたら)「売り」エントリー
3.エグジットポイント
「買い」エントリー
- +3σにタッチしたら利確
- センターラインを超えて反転したら利確
- -3σにタッチしたら損切
- 10pips~30pipsのストップ注文を設定して損切
「売り」エントリー
- -3σにタッチしたら利確
- センターラインを超えて反転したら利確
- +3σにタッチしたら損切
- 10pips~30pipsのストップ注文を設定して損切
2.一目均衡表と移動平均線
「一目均衡表」と「移動平均線」の関係で、「押し目」「戻り」を判断し、トレードするトレード手法です。
一目均衡表とは

細田悟一氏によって編み出された日本人の開発したテクニカル分析手法のこと
- 基準線:過去9日分のローソク足の高値と安値の中間値
- 転換線:過去26日分のローソク足の高値と安値の中間値
- 遅行スパン:終値を26日過去にずらした線
- 先行スパン1:当日の転換線と基準線の中間値を26日未来にずらしたもの
- 先行スパン2:過去52日分のローソク足の高値と安値の平均値を26日未来にずらしたもの
の5本がセットになっているテクニカル分析です。
- 先行スパン1と先行スパン2で挟まれた空間を「雲」と呼ぶ
特性
- 実勢レートが「雲」に接すると反発する(抵抗帯として機能する)
- 「雲」が分厚い → 反発が大きい
- 「雲」が薄い → 反発が小さい
なぜ、反発するのかを解説すると、先行スパンというのは26日先行させて表示させているのですから、今のレートに表示されている「雲」は26日前の高値と安値の平均値ということです。「雲」は先行スパン1と先行スパン2で挟まれた空間なのですから、先行スパン1「当日の転換線と基準線の中間値」、先行スパン2「過去52日分のローソク足の高値と安値の平均値」のかい離が大きい状態が「雲が厚い」、つまり、トレンドが発生していたときに雲が厚くなるのです。「雲が分厚い = 乖離が大きい = 乖離を戻そうという動きをする」ため、抵抗体として機能するのです。
トレード手法

1.3本の移動平均線26MA、52MA、200MAが同じ方向を向いたとき「トレンド発生」と判断
- 3本の移動平均線26MA、52MA、200MAが右斜め上 → 上昇トレンド発生
- 3本の移動平均線26MA、52MA、200MAが右斜め下 → 下降トレンド発生
2.分厚い「雲」にぶつかったら押し目(戻り)と判断してエントリー
- 上昇トレンド発生中に分厚い雲にぶつかる → 「買い」エントリー
- 下降トレンド発生中に分厚い雲にぶつかる → 「売り」エントリー
3.遅行スパンと実勢レートが交差する点でエグジット
遅行スパンと実勢レートが交差するタイミングが、トレンドの終了を意味します。
- 遅行スパンと実勢レートが交差するタイミング → エグジット
海外FX攻略本(無料)
海外FX攻略本では、海外FX攻略について、どこよりも詳しく解説しています。
上から下まで読んでいただければ、海外FX攻略のすべてを知ることができます。
海外FX初心者の方におすすめです。